ブログを始めたいあなた、ブログサイトのセッティングは終わっているあなた、こんなお悩みありませんか?
ブログになにを書けばいいのかわからないんです。
専門的な知識もないし・・・
どうやって書けばいいのかわからないんです。
みなさん、実はブログには何を書いてもOKなんですよ。
ブログを始めようと思っても、1記事目に踏み出すのは勇気がいりますよね?
でも、安心してください。
ブログには、何を書いてもOKです。
極端な話、「あ」と1文字だけでも大丈夫です。
そして、ブログは公開した後に、修正したり追記したりすることもできます。
悩んでいる時間がもったいないですよ。
とりあえず、1記事目を踏み出しましょう!
そこで、今回は「1記事目」を書くためのテーマ選びの方法を簡単3ステップでお伝えします。
実際に記事を書くときに注意することもお伝えしますね。
- ブログのテーマ選びの簡単3ステップ
- ブログを書くときに気をつけたいこと
この記事を読めば、簡単3ステップであなたに合うブログのテーマが決まり、注意事項を守った執筆で、1記事目のハードルを難なくクリアできますよ。
1記事目を書いて公開することで、新しい世界が広がります。
ぜひ、最後までお読みくださいね。
ブログに何を書けばいい?を解決!簡単3ステップ
ブログには何を書いても大丈夫です。
極端なことを言えば「あ」の1文字でも大丈夫ですし、個人的な意見を書いたコラムでも大丈夫。
しかし、一般人のコラムでは、読者がなかなか訪問してくれません。
せっかく運営するなら読者が遊びに来てくれるブログにしたいですよね。
それには、読者が読みたいと思ってくれるテーマの記事で、読者が検索するときに使うキーワードが入っていることが重要です。
そこで、「読者が読んでくれる1記事目」を書くためのテーマ選びとキーワード選びを簡単3ステップでお伝えします。
簡単3ステップ
- テーマを探す
- テーマを絞る
- キーワードを決める
このステップで「ブログに何を書けばいい?」をサクッと解決しちゃいましょう。
ステップ1:テーマを探す
ブログに色々なことを思いつくまま書くのもいいのですが、読者が読みたいと思うテーマにしましょう。
テーマを決めるには、まず「テーマを探す」必要があります。
テーマを探すと言っても、そう大げさに考えなくても大丈夫です。
例えば、以下のような方法で、あなたのことや気になることからテーマは探せます。
- 自分の趣味や好きなことをまとめる
- 過去の経験を振り返る
- 気に入った購入品をまとめる
- 友人などに会う
- 新聞や雑誌、本を読む
- これからチャレンジしたいことを考える
順番に解説します。
- 1. 自分の趣味や好きなことをまとめる
-
あなたの趣味や好きなことを書き出しましょう。
誰でも趣味や好きなことに関しては知識や経験があるものです。
愛好家ならではの知識や経験を生かしてテーマを探してみましょう。
- 2. 過去の経験を振り返る
-
あなたのこれまでの経験を振り返ってみましょう。
仕事のこと、プライベートな人間関係の事、なんでも大丈夫。
あなたなりの経験や問題の解決方法があったはずです。
例えば、ママ友の人間関係に悩んだ、取引先を怒らせないように謝罪した、そんな経験と解決策を誰かが必要としているかもしれませんよ。
ご自分の過去の経験を振り返るには、スケジュール帳やスケジュールアプリ、メッセージアプリなどを確認するのがおすすめです。
- 3. 気に入った購入品をまとめる
-
あなたのお気に入りのグッズはありませんか?
例えば洋服が好きで、ファストブランドから古着まで色々なものを購入してコーデを楽しんでいる方。
それぞれの購入品にお気に入りポイントや失敗したポイントがありますよね。
同じように洋服を好きな方があなたの感想を知りたがっているかもしれません。
ぜひ、あなたのお気に入りの購入品をチェックしてくださいね。
- 4. 友人などに会う
-
友達に会って話を聞くのもおすすめです。
友人の話を聞くことで、あなただけでは得られなかった経験の話や考え方を知ることができます。
同じような事態にあっても、あなたと友人では対処方法が違ったりしますよね。
あなたの経験をテーマにする場合、友人の考え方も取り入れることでテーマの視野がぐっと広がります。
これを機に、お友達に連絡してみてはいかがでしょう?
- 5. 新聞や雑誌、本を読む
-
新聞や雑誌、本には、世の中のトレンド情報がたくさん詰まっています。
あなたが知っていること、あなたが知らないことの両方からテーマを探すのもおすすめです。
あなたの見解を加えれば立派なテーマになります。
- 6. これからチャレンジしたいことを考える
-
チャレンジしてみたいことはありませんか?
趣味でも資格の勉強でも、婚活でもなんでもOKです。
新しいことを始めるには、リサーチしたり、新たな行動をおこしたりします。
初心者ならではの疑問や失敗、成功談もあるでしょう。
チャレンジする内容がテーマとなり、諸々の出来事が記事になりますよ。
まずは、あなたの身の回りからテーマを探してみましょう。
あなたと同じように悩んだり、迷ったりしている読者はきっといます。
あなたの身の回りから選んだテーマにすることは、読んでもらえるブログにする第一歩です。
ステップ2:テーマを絞る
次に、洗い出したテーマを現在のあなたが書きやすいテーマに絞りましょう。
テーマを絞る方法としては、時間軸で捉えてみるのがおすすめです。
テーマには時間軸のタイプが3つあります。
- 過去→現在(完了)
- 過去→現在→未来
- 近い未来→未来
例えば、「1年前にダイエットを始めて、現在は希望体重まで落ちたダイエット成功体験」がテーマであれば、1の「過去→現在(完了)」タイプです。
「1年前にダイエットを始めて、現在は希望体重まで落ちたダイエット成功体験と、トレーニングを続けてこれからマッチョを目指すこと」がテーマであれば、2の「過去→現在→未来」タイプになります。
「今は何もしていないけれど、これからトレーニングをしてマラソン大会優勝を目指すこと」がテーマであれば、3の「近い未来→未来」タイプです。
この3つのタイプにはそれぞれ、メリットデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
1:過去→現在(完了)タイプ | 経緯や結果が分かっているので 1記事目を書きやすい。 リサーチが少なくて済む。 | 経緯や結果を書き終えたら 記事を書けなくなる。 |
2:過去→現在→未来タイプ | 現在までの経緯や結果が 分かっているので 1記事目を書きやすい。 | 現在の結果を書き終えたあとの 記事の更新ペースが滞る可能性がある。 |
3:近い未来→未来タイプ | これから始めるので初心者ならではの視点で記事を書ける。 | リサーチに手間がかかる。 全てこれからのことなので、 失敗する可能性がある。 |
各タイプのメリットとデメリットを考えて、ご自分に合ったタイプのテーマに絞りましょう。
例えば、「なるべく早く1記事目を書きたい。」あなたには、「1:過去→現在(完了)」タイプがおすすめです。
「将来的にも同じテーマで書きたい。今はリサーチに時間を掛けられない。」あなたには、「2:過去→現在→未来タイプ」がおすすめです。
「リサーチが好き。新しいことを始めようと思っている。」あなたには「3:近い未来→未来タイプ」をおすすめします。
1記事目以降のことも考えて、あなたにとって更新しやすいタイプが一番です!
更新しやすいテーマだと、記事数が稼げて読者もついてくるので、ゆくゆくはアフィリエイトや広告収入につながる可能性があります。
この点からも、あなたが更新しやすいテーマで、収入が得られる下地を作りましょう。
ところで、テーマって絶対に1つに絞らなくちゃダメなんですか?
そんなことはありません。
テーマは1つに絞っても、いくつか用意しても構いません。
なお、1つのテーマに絞ったブログは「特化ブログ」、複数のテーマで展開しているブログは「雑記ブログ」と呼ばれています。
「雑記ブログ」と「特化ブログ」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
よかったらお読みくださいね。
身の回りからテーマを出し、あなたが書きやすいタイプにしぼったら、キーワードを決めます。
ステップ3:キーワードを決める
「キーワードなんて決める必要があるの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
では、ご自分が検索する時、どうしているか思い浮かべてください。
あ!検索窓に単語を入れています!!
そうです、読者に検索して読んでもらうためには、読者が検索に使いそうな言葉をタイトルや記事本文に入れる必要があります。
この「検索に使いそうなことば」がキーワードです。
検索に使いそうなことば、キーワードを記事のタイトルや記事の本文にいれることが、読者に読んでもらえるブログへの近道です。
では、どうやってキーワードを決めるのでしょう?
まずは、あなたが書こうと思っている記事内容を端的に表す単語をいくつか考えてみましょう。
ここでは、例として、A子さんの「自分の転職経験」をテーマにして書く場合について考えます。
A子さんの転職経験の中で。退職経験に基づいた記事を書こうとしている場合を考えましょう。
A子さんはブラック企業を早く辞めたいという気持ちが強く、転職先が見つかる前に退職しています。
でも、経済面を考えて退職のタイミングは、ボーナスをもらえることが確定した後にしました。
この内容でまず思いつくキーワードは「退職」「タイミング」ですね。
まずは、Googleでキーワード「退職」「タイミング」を検索してみましょう。
Googleで検索すると、検索窓の下にさらに細かく内容を分けた候補(サジェストワード)が出てきます。
A子さんは、ボーナスをもらえることが確定した時期を選んで退職したので、「退職」「タイミング」「ボーナス」の組み合わせがA子さんが書こうとしている内容に一番近いですね。
そこで、「退職」「タイミング」「ボーナス」で検索した結果を見てみましょう。
すると、このように検索上位記事が表示されます。
上位記事を読んでみて、自分が書こうとしている記事の内容に近いかどうかを確認しましょう。
上位記事の内容と自分が書こうとしている記事の内容が近ければ、あなたが選んだキーワードは読者が「検索に使いそうなことば」です。
そのキーワードで記事を書きましょう。
かけ離れている場合は、キーワードの見直しが必要です。
上位記事はあなたが記事を書く時の参考書にもなりますよ。
でも、コピペはしないでくださいね。
ただし、検索時に注意していただきたいことがあります。
このようなリサーチの検索は「シークレットモード」でおこなってくださいね。
キーワードの妥当性の確認や上位記事の検索には「ラッコキーワード」というサイトもおすすめです。
このラッコキーワードでは、Googleのほか、Bing、YouTubeなどのサービスごとの「サジェストワード」の検索も可能です。
また、「連想語や類似語」といったキーワードに関連することばも検索できます。
さらに、検索したキーワードを使った記事によく出てくることば「共起語」も検索できます。
共起語?どんなメリットがあるんですか?
共起語を記事中に入れると、読者が検索したときにヒットする可能性が高まるメリットがあります。
記事を書くのに慣れてきたら、キーワードを意識した記事を書きましょう。
同じ内容の記事でもキーワードの選定によって検索順位などに大きな差がでてきます。
キーワードの選定方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
よかったらお読みくださいね。
テーマを決めて、キーワードを決めて、キーワードがこれから書く記事の内容に合っているかを確認したら、いよいよ執筆です。
ブログを書くときに気を付けたいこと
1記事目はあまり細かいテクニックにとらわれず、練習だと思って書きましょう。
ただし、ブログを書くときに気を付けて頂きたいことがあります。
- 日記調にしない
- 誇張しすぎたり嘘を書いたりしない
- 読者に読まれていることを意識する
- ルールに沿って文章を書く
順番に解説します。
日記調にしない
ブログは、あなたの経験や知識に基づいた内容を書いたとしても日記ではありません。
あくまで、読者に情報を提供するものです。
まずは、読者が欲しい情報を提供しましょう。
その上で、あなたの見解が入っていると付加価値が生じます。
例えば、以下の文章AとBを比べてみましょう。
文章A
今日は、朝活の中でも特におすすめの活動を体験してきました。
朝の時間を有効に使うため、まずはウォーキングに出かけました。近所の公園を散策しながら、鳥のさえずりや木々の葉のざわめきを楽しむことができました。心地よい朝の空気を深呼吸しながら歩くことで、心と体が目覚め、活力を取り戻しました。
文章B
今回はおすすめの朝活について解説します。
おすすめの朝活は「公園でのウォーキング」です。
私がウォーキングをおすすめする理由は、「鳥のさえずりや木々の葉のざわめきを楽しめる」「朝の空気を深呼吸しながら歩くと、心と体が目覚めて活力が戻る」ことです。
いかがでしょう?
文章Aは、日記調の文章で本人の感想とおすすめの朝活が何かということが混在しています。
これに対して、文章Bは先におすすめの朝活が何かという情報を提供し、その上で筆者の見解を述べたスタイルです。
つまり、読者が欲しい情報を先に提供して、筆者の見解を付けることで付加価値を与えています。
文章Bの方が、読者に情報を提供するにふさわしいですね。
ブログを書くときは日記調にならないよう、気を付けましょう。
誇張しすぎたり嘘を書いたりしない
先程申し上げたように、ブログはあくまで読者に情報を提供するものです。
情報発信者としての自覚を持ち、情報の裏付けをきちんと取りましょう。
情報源としては、公的機関など信頼できるソースがおすすめです。
また、ご自分の感想を入れる場合も、誇張しすぎると読者の信頼を損ないます。
読者に読まれていることを意識する
ブログは、相手に理解してもらう、読者視点を忘れない文章であることが重要です。
読者が何を知りたいのかを一番に考えた文章にしましょう。
例えば以下の文章Cと文章Dを比較してみましょう。
文章C
今回は、○○駅近くの私のお気に入りの○○カフェに行ってきました。お店に入ると、香り高いコーヒーの香りが漂っている穏やかな雰囲気でした。店内は明るい自然光が差し込み、ゆったりとしたソファや木のテーブルが並んでいました。
スタッフの方々は、笑顔で迎えてくれ、丁寧な対応と温かい言葉に心がほっとしました。注文したコーヒーは、厳選された豆から丁寧に淹れられていて、口に含むと豊かな香りが広がりました。
コーヒーの他に、新鮮なフルーツを使ったスムージーやボリューム満点のサンドイッチなどもあり、サンドイッチを注文しました。サンドイッチは、盛り付けもきれいで素目でも舌でも楽しむことができました。
文章D
今回は私のお気に入りの○○カフェをご紹介します。
○○カフェは○○駅から徒歩10分の静かな住宅街の中にあります。
オーナーが世界各地の豆から厳選した豆を使って丁寧に入れたコーヒーが名物です。
コーヒー以外に、スムージーやサンドイッチを提供しています。
お店の作りはアーリーアメリカン調で、明るい店内に木のテーブルやソファがゆったりと配置されていて、おひとり様でもくつろげます。
私もよく一人でいきます。スタッフさんが丁寧で居心地がいいので一人で過ごすのもおすすめです。コーヒーも美味しいのですが、個人的にはサンドイッチをぜひ食べてもらいたいです。味はもちろん、盛り付けがきれいなので目でも楽しめますよ。
文章Cは自分の感想を主体に記事を書いています。
文章Dでは、先にカフェの基本情報を書いて、そのあと、自分の感想などを付け加えています。
読者が知りたいのは「カフェの場所」や「何を提供してくれるのか」といった基本情報です。
先に基本情報を提供してから、感想などを書くと、読者も理解しやすいですよね。
文章Dの方がブログにふさわしい文章です。
また、ありがちなのが、「自分だけ理解している状態で進む文章」です。
文章Cも、自分だけがカフェの場所や雰囲気を理解して話を進めているので、読者がイメージしにくい文章になっています。
これに対し、文章Dでは、「駅から10分」「静かな住宅街」「アーリーアメリカン調」などを入れることで、読者にもカフェを想像しやすい文章にしています。
読者に理解してもらう文章としては、文章Dの方がふさわしいですね。
常に「読者に読まれていることを意識」してブログを書きましょう。
ルールに沿って文章を書く
ブログの文章はルールに沿って書きましょう。
文章のルールは以下のようにたくさんあります。
- 文章の体裁を整える
- 分かりやすい文章を書く
- 分かりやすい論理展開にする
- 正しい文法で書く
- 筋が通っている文章を書く
- むだな言葉がない文章を書く
- ねじれのない文章を書く
- こそあど言葉を使いすぎない文章を書く
- 誤解されやすい文章を書かない
- まわりくどい言い方にしない
- 簡潔に言い切る
- 同じ語尾を繰り返し使わない
この中でも、最初の記事で押さえておきたい基本の3つ「1. 文章の体裁を整える」「2. 分かりやすい文章を書く」「3. 分かりやすい論理展開にする」について解説します。
- 1. 文章の体裁を整える
-
まずは文章の体裁を整えましょう。
「ですます」調か「~だ」調のどちらかに統一しましょう。
語尾がバラバラでリズムが変わると読みにくい記事になってしまいます。
- 2. 分かりやすい文章を書く
-
分かりやすい文章を書きましょう。
中学生が理解できる位の文章が目安です。
難しい用語には解説を入れたり、難しい漢字はひらがな表記にするなど工夫してみましょう。
- 3. 分かりやすい論理展開にする
-
分かりやすい論理展開を心がけましょう。
読者が理解しやすく、あなたも書きやすい論理展開法として「PREP」法があります。
「PREP法」は、「結論(Point)」→「理由(Reason)」→「例(Example)」→「結論(Point)」
の順番で話を進める方法です。以下に、PREP法を使った見出し構成の例を挙げます。
見出し 役割 退職するタイミングはボーナス後がおすすめ 結論(Point) 転職先でボーナスが出るとは限らない 理由(Reason) ボーナス前に退職したケースを解説 例(Example) 退職するならボーナス後 結論(Point) このように整理して見出し構成を作れば、読者も理解しやすいですし、次に書くことが決まっているためあなたの執筆も早く進みます。
なお、書き方のルールなどについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
よかったら、読んでくださいね。
ブログはあとで修正・更新できる!
1記事目を書き上げて公開するのは勇気がいりますよね。
でも、大丈夫。
ブログは公開した後で、修正したり情報を書き加えたり、更新できます。
世の中のブログ記事では、情報の鮮度が低くなった時点で新しい情報を加えて書き直す作業をしています。
このような記事は「リライト記事」と呼ばれ、SEO(Search Engine Optimization、 検索エンジン最適化)の観点から非常に重要です。
あなたが1記事目を公開した後に、修正したり情報を書き加えることはブログの世界では普通におこなわれています。
まずは1記事目を書いて公開しましょう。
【まとめ】失敗してもOK!まずは1記事目を書いてみよう
この記事では、1記事目を書くためのテーマ選びや書くときに気を付けることを解説してきました。
もう一度振り返ってみましょう。
- ブログのテーマは簡単3ステップで選べる
-
STEPブログのテーマを探す
あなたのことやあなたの周りで起きていることからブログのテーマを探してみましょう。
- 自分の趣味や好きなことをまとめる
- 過去の経験を振り返る
- 気に入った購入品をまとめる
- 友人などに会う
- 新聞や雑誌、本を読む
- これからチャレンジしたいことを考える
STEPブログのテーマを絞るブログのテーマを時間軸で捉えてみましょう。
ブログのテーマの時間軸タイプとおすすめしたい人は以下の通りです。
ブログのテーマの時間軸タイプ おすすめしたい人 過去→現在(完了) 「なるべく早く1記事目を書きたい」方 過去→現在→未来 「将来的にも同じテーマで書きたい。今はリサーチに時間を掛けられない」方 近い未来→未来 「リサーチが好き。新しいことを始めようと思っている。」方 STEPキーワードを決める- 書く内容を象徴する単語(キーワード)を書き出す
- キーワードでGoogle検索してみて、キーワードの妥当性を確認する
- サジェストワードや、連想後や類似語、共起語も利用する
- ブログを書くときに気を付けること
-
- 日記調にしない
-
まずは、読者が欲しい情報を提供しましょう。
- 誇張しすぎたり嘘を書いたりしない
-
記事内で使う情報は裏付けをとりましょう。
- 読者に読まれていることを意識する
-
読者目線を忘れずに文章を書きましょう。
- ルールに沿って文章を書く
-
- 文章の体裁を整える
- 分かりやすい文章を書く
- 分かりやすい論理展開にする
1記事目は練習だと思って上の3つのルールに沿って記事を書きましょう。
世の中には、星の数ほどブログがあります。
あなたのブログが、最初からたくさんの人に読んでもらえるとは限りません。
また、ブログは公開したあとに修正したり情報を付け足したりするのが普通です。
迷っている時間がもったいないですよ。
肩ひじ張らず気軽に1記事目を書いてみましょう!
1記事目の先には、新たな世界が広がっています。
この記事があなたのお役に立つことを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。